[戻る]
新着表示

Re^2: チャレンジャーより 皆様へ 投稿者:JS2DST 投稿日:2025/07/26(Sat) 07:44:09 No.2130

JD1BBH DE JS2DST/岩田

 拝受拝読致しました。

 今回の航海では、AIS情報が、遠洋航海においても、威力を発揮
 しました。

   しかし、なんていうか、、AIS情報って、単なる数字や記号の
  羅列にすぎなくて、実際本人の安否・元気/不元気・その他の
  事は、分からないのですね。

   極端な事を言えば、特にシングルの場合、落水した場合、
  船は駆動していても、本人の安全確認って、出来ないのです。

   また、スターリンク等の衛星通信においては、不在や、電源
  消失などで、イマイチはっきりしません。

  テクノロジーが発達しても、現状のレベルでは、まだまだ
  そこまで、おいついておりません。

   みさんが、ご尽力いただいた(毎日・毎日です。)、肉声
  による交信(会話)が、いかに、重要なのかは、改めて認識
  です。(んな事は、理屈では当然ですが、実感は別ですネ)

   シーガル・オケラ・ドンタクネットの各体制の重要性は、
  今後も続くと思います。

   永井さんのメッセージにもありましたが、船側からみても
  安心と心の支えになった事は明白です。

      Keep in touch (つながりを、絶やさず)
      Always by your side (いつも、傍らに)
  
  という感覚が、シングル・長距離だと、そんな気持ちに
  なると思います。

      私からも、感謝の気持ちを、皆様へ

           ありがとうございました。

Re: 7月25日オケラネットより 投稿者:JD1BBH 山田 投稿日:2025/07/26(Sat) 06:15:32 No.2129

> 【海上局】
>
> JQ2VRP/MM 菊地さん S/V『ラピタ』
>  35度06分N 131度37分E 壱岐の島まで残航86NM
                    ↑隠岐の島の西島迄
                     26日午前中には入港予定
>  天気・B 27℃ 風・NE1m 
>  (JD1BBH)
>
>
> 【陸上局】
>
> JD1BBH  JM8LNS  JH8KDD  
> VK4GX   JA6ARM  JI6HAE  
> JI5QNS  JF4GRK  JF3VIW  
> JS2DST  JA8EGS  JH8KAO  
> JA1TKA  JA6ACX/1  JE1GEE  
> JM1TVV  JH0RGV  JM1LVN/M水上  
> JA1IDQ
>
> 大変厳しいコンディションでした。1エリアでは小笠原山田さんの信号も33と厳しかったです。
>
> *陸上局のレポートに限り「天気、気温、風」のみ、簡潔に
>  ネットの円滑な運用のため、ご協力の程お願いいたします。
>  
> 海上移動局はご安航ください。陸上局はFBな午後をお過ごしください!
> 明日またお会いしましょう 73&88!

Re^5: 山口県萩市の沖・見島 投稿者:JD1BBH 山田 投稿日:2025/07/26(Sat) 06:08:27 No.2128

> 松方弘樹さんの定宿がありマグロ釣りに来ていたようです。
> 屋根の鬼瓦が波。多くのお宅が同じ瓦でした。
>
見島 初めて聞く地名でした
 以前いたスタッフ 山口県出身で苗字は宇津 先祖は見島出身だったかも?
 観光案内(紹介)有難うございます 今忙しいので休める時に「壱岐の島バージョン」もゆっくり読み返します
 壱岐は何度も耳にしていますが どんな島か何も知りません 保存版です

Re: チャレンジャーより 皆様へ 投稿者:JD1BBH 山田 投稿日:2025/07/26(Sat) 06:00:03 No.2127

 私も長い航海を終えた気分です
 ネットが3つあり どこかで繋がると良いと思っていました
 『チェックインが負担にならなければ良いな』との懸念があったからです
 時化の時のチェックインもあったでしょうね

 出港した時 目的期は北海道? コースが違う カナダ ここで終わりと思っていました
 気が付けばいつの間にかぐるっと太平洋を回っていた気がします

 長年の夢を叶えられたと思います 少しでもお役に立てた事が嬉しいです
 暑さが厳しいです 体調を崩さないようご自愛ください

Re: 25日ラピタ位置 地図表示 投稿者:JA1TKA 小谷 投稿日:2025/07/25(Fri) 17:24:39 No.2126

> 皆様
> こんにちは。
> いつもありがとうございます。
> チャレンジャー永井さん
> メール PDF 拝読させて
> 頂きました!よかったです!
>
> MM局
>
> JQ2VRP/MM. ラピタ 菊地さん
>
> 35度11分N   132度04分E
>  
> 目的地まで残航 65マイル
>  B 27度  NNE4m

下図はラピタの位置を地図に表示したものです。
目的地は「隠岐の島」,明日の午前中に着く予定。
下図はクリックで拡大します。
              JA1TKA

7月25日ドンタクネットより 投稿者:JL2OES 櫻井 投稿日:2025/07/25(Fri) 17:13:20 No.2125

皆様
こんにちは。
いつもありがとうございます。
チャレンジャー永井さん
メール PDF 拝読させて
頂きました!よかったです!

MM局

JQ2VRP/MM. ラピタ 菊地さん

35度11分N   132度04分E
 
目的地まで残航 65マイル
 B 27度  NNE4m

◎志摩 大田さん
 狛江市 小谷さん
 サポートありがとうございます。
 岩田さん、いつもありがとうございます。
 各局、ありがとうございます。

陸上局
 JS2DST   JR2IEQ

JA1TKA JH8KDD

JS6ULK JA3FAT

 JL2OES 以上です。
        CU AGN 73,88

Re^4: 山口県萩市の沖・見島 投稿者:JQ2VRP/MM ラピタ菊地 投稿日:2025/07/25(Fri) 16:48:58 No.2124

松方弘樹さんの定宿がありマグロ釣りに来ていたようです。
屋根の鬼瓦が波。多くのお宅が同じ瓦でした。


> 無料のレンタルサイクルで島を巡りました。
> 黄色のガードレール、山口県独特の景色ですね。
> 係留したお隣の漁師さんの水揚げ。
> サザエのサイズと角の長さにびっくり。
> さすが対馬海流が洗う潮流が強い島ですね。
>
>
> > 島の最南端の港、本村港の集落。
> > とてつもない大屋敷があり塀の長さにびっくり!
> > 昔は鮑と黒鮪で栄えた島で、大網元のお屋敷だそうです。
> > 今でも老夫婦がお住まいとか、、、
> >
> > > 島の東部にある港、宇津港にある観音堂です。
> > >
> > > > いつもお世話になってます。
> > > >
> > > > 萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
> > > > 正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
> > > > ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
> > > > 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
> > > > ちょっとロマンを感じるこの島。
> > > >
> > > > 到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
> > > > 無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
> > > > 俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
> > > > 島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
> > > >
> > > > 今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
> > > > 軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
> > > > 海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
> > > > いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
> > > > 素晴らしい。
> > > >
> > > > そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
> > > > 鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
> > > >
> > > > 見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
> > > > なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。

Re^3: 山口県萩市の沖・見島 投稿者:JQ2VRP/MM ラピタ菊地 投稿日:2025/07/25(Fri) 16:24:00 No.2123

無料のレンタルサイクルで島を巡りました。
黄色のガードレール、山口県独特の景色ですね。
係留したお隣の漁師さんの水揚げ。
サザエのサイズと角の長さにびっくり。
さすが対馬海流が洗う潮流が強い島ですね。


> 島の最南端の港、本村港の集落。
> とてつもない大屋敷があり塀の長さにびっくり!
> 昔は鮑と黒鮪で栄えた島で、大網元のお屋敷だそうです。
> 今でも老夫婦がお住まいとか、、、
>
> > 島の東部にある港、宇津港にある観音堂です。
> >
> > > いつもお世話になってます。
> > >
> > > 萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
> > > 正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
> > > ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
> > > 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
> > > ちょっとロマンを感じるこの島。
> > >
> > > 到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
> > > 無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
> > > 俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
> > > 島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
> > >
> > > 今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
> > > 軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
> > > 海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
> > > いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
> > > 素晴らしい。
> > >
> > > そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
> > > 鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
> > >
> > > 見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
> > > なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。

Re^2: 山口県萩市の沖・見島 投稿者:JQ2VRP/MM ラピタ菊地 投稿日:2025/07/25(Fri) 16:19:12 No.2122

島の最南端の港、本村港の集落。
とてつもない大屋敷があり塀の長さにびっくり!
昔は鮑と黒鮪で栄えた島で、大網元のお屋敷だそうです。
今でも老夫婦がお住まいとか、、、

> 島の東部にある港、宇津港にある観音堂です。
>
> > いつもお世話になってます。
> >
> > 萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
> > 正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
> > ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
> > 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
> > ちょっとロマンを感じるこの島。
> >
> > 到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
> > 無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
> > 俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
> > 島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
> >
> > 今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
> > 軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
> > 海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
> > いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
> > 素晴らしい。
> >
> > そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
> > 鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
> >
> > 見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
> > なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。

Re: 山口県萩市の沖・見島 投稿者:JQ2VRP/MM ラピタ菊地 投稿日:2025/07/25(Fri) 16:13:48 No.2121

島の東部にある港、宇津港にある観音堂です。

> いつもお世話になってます。
>
> 萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
> 正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
> ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
> 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
> ちょっとロマンを感じるこの島。
>
> 到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
> 無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
> 俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
> 島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
>
> 今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
> 軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
> 海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
> いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
> 素晴らしい。
>
> そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
> 鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
>
> 見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
> なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |

- WebForum -