アマチュア無線によるクルージングボートサポートシステムについて
|
2006.march JH2UZB/7
|
国内や特に太平洋方面などを航行するセーリングボートなどにとっては極めて有効と思えるセフティーネットワークとしてのアマチュア無線によるサポートシステムがあります。 これらのネットワークを支えているコントローラーやサポートするハムの方々は、アマチュア無線ゆえの無償の行為であることに間違いありませんが、この何十年にもわたる毎日のネット運営と維持継続には頭が下がるものです。もちろん電波法に基づく免許や運用法を遵守したものですが、最近、国内外へ長距離クルージングにでかけられるセーラーが多くなったことや、無線機やアンテナシステムの技術の向上と共に以前より艇体へのセッティングが容易になったことなど、比較的身近にアマチュア無線の海上移動局を開局できることもあり、機器を搭載しネットにチェックインするセーラーが増えています。 日本から運用しているMaritime mobile safety network を紹介します。 1.
シーガルネット 周波数 21.382メガヘルツ USB スタート時間毎日 JST7:00より 2.
オケラネット 周波数 21.437メガヘルツ USB スタート時間毎日 JST12:20より 各ネットには交信(QSO)を整理するキー局のネットコントローラー(NC)がいますコントローラーの指示で運用されています。各ネットの運用方法は各NCの素晴らしい個性により各々雰囲気がちがいますが、おおよそ次ぎの通りです。 *
約30〜40分前後運用されています。最初海上局からチェックインして陸上局に行くのが通常です。多くの局がおりますので必ずゼロイン(キー局に完全に合わせる)させて下さい。緊急や急ぎの局は早期にチェックインを受け付けます。 *
コールサインとボートネームまたオペレータネームは基本ですので明確に告げて下さい。相手が了解できないような時はリピート(繰り返し)をし、フォネティックコード(朝日のアや、Aアルファー等)を使って確認し合います。 * NCがスキップゾーンなどで(電波の伝播状態)チェックインする全ての局を確認できない時は、数局のアシスタントNCにより交信を確認します。QSP(中継)によるリレー交信となります。時には海外局にアシストをお願いすることもあります。 * 通常電波の伝播状態がNCより見てよい時はビームアンテナを回転させながら、おおよそ南方面、九州、四国、関西、関東、東北、北海道のエリアの順でチェックインを受け付けてゆきます。 * 交信の基本的内容はシグナルレポート、天気、気温、風向風力、湿度、気圧、連絡事項、時節の状況が主なものですがMM局は現在位置(QTH)、進路、艇速、目的地とその残航を告げています。ただその時々の状況で一部項目をはぶく事もあります。 * 特に海外にクルーズするMM局は、特定のサポート局(懇意にしているHAM等)がフォローしていることが多く個々のスケジュールタイムを組んでおられるようですが、各ネットにも気軽にチェックインしてきます。ネット側も事前に連絡を受け優先的に交信をしていただいている様です。 * また万一MM局にトラブル等が発生したらサポート局やリレーできる局とNCを中心に交信し、その他チェックインする全局はスタンバイ(待機)するのが通常です。 * 途中で特定の局と交信したい場合はNCを通じて声を掛け、ネット周波数は避けて5〜10KC前後の指定周波数を指示しその周波数にQSY(移動)して相手と交信しています。 * ネットが終了する頃、各局間の横の連絡をどうぞとのアナウスもされますので簡単な連絡があればここで話します。最後にNCがファイナルコールを行ないネットはクローズされます。もちろんクローズ後の交信はその周波数上でも各局自由です。 * またMMでチェックインしていた局で航海が一区切りついて港で休息のため暫く離れるような時、もしくは航海が終了した時はネットに告げているようです。 *
HFですのでいつも使用周波数帯の電波伝播の状態(コンデション)が完璧とはいえませんので、情況が悪いときにはネットは早めに終わる場合もあります。 これらのようにネット運用はそれほど複雑なものではありませんので是非トライしてみては如何でしょうか。 最近はインターネットのホームページを開設し、航海日誌を開示しているクルージングセーラーも多くおられます。それを読みながら同時にその体験を共有できることは素晴らしい時代となりました。しかし陸上局や国内クルーズのセーラー等も含め海外局や南太平洋上のセーラーなど多くの人がお互いの声で同時刻に電波で互いを確認しあうことは正にこれらのネットワークがメリタイムモービルセフティーネット(海上移動局の安全通信網)と呼ばれる由縁でもあると思えます。 そしてHAMであることゆえの無線運用は海をゆく人とそれを支援する人の強い意志と連帯感とともにお互いを思い案じる人としての心がおおくの新たな人間交流を生み出して、日頃の携帯電話とはちがうフレンドリーなコミュニケーションや、電波と云う媒体によるダイナミックな世界の素晴らしさをこれらのネットから知って戴けると思います。
73’s DE JH2UZB/7 SUMITAKA.HONMA From Akita 参考 *
オケラネットについて *
世界のアマチュア無線などのMMネットワークについて *
www.cruiser.co.za/radionet.asp *
世界の海のクルージングボートポジションについて *
www.pangolin.co.nz/yotreps/cruiser_plot.php *
世界のアマチュア無線局約125万局のいわば電話帳について |