いつもお世話になってます。
萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
ちょっとロマンを感じるこの島。
到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
素晴らしい。
そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。
島の東部にある港、宇津港にある観音堂です。
> いつもお世話になってます。
>
> 萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
> 正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
> ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
> 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
> ちょっとロマンを感じるこの島。
>
> 到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
> 無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
> 俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
> 島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
>
> 今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
> 軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
> 海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
> いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
> 素晴らしい。
>
> そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
> 鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
>
> 見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
> なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。
島の最南端の港、本村港の集落。
とてつもない大屋敷があり塀の長さにびっくり!
昔は鮑と黒鮪で栄えた島で、大網元のお屋敷だそうです。
今でも老夫婦がお住まいとか、、、
> 島の東部にある港、宇津港にある観音堂です。
>
> > いつもお世話になってます。
> >
> > 萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
> > 正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
> > ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
> > 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
> > ちょっとロマンを感じるこの島。
> >
> > 到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
> > 無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
> > 俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
> > 島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
> >
> > 今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
> > 軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
> > 海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
> > いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
> > 素晴らしい。
> >
> > そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
> > 鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
> >
> > 見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
> > なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。
無料のレンタルサイクルで島を巡りました。
黄色のガードレール、山口県独特の景色ですね。
係留したお隣の漁師さんの水揚げ。
サザエのサイズと角の長さにびっくり。
さすが対馬海流が洗う潮流が強い島ですね。
> 島の最南端の港、本村港の集落。
> とてつもない大屋敷があり塀の長さにびっくり!
> 昔は鮑と黒鮪で栄えた島で、大網元のお屋敷だそうです。
> 今でも老夫婦がお住まいとか、、、
>
> > 島の東部にある港、宇津港にある観音堂です。
> >
> > > いつもお世話になってます。
> > >
> > > 萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
> > > 正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
> > > ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
> > > 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
> > > ちょっとロマンを感じるこの島。
> > >
> > > 到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
> > > 無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
> > > 俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
> > > 島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
> > >
> > > 今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
> > > 軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
> > > 海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
> > > いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
> > > 素晴らしい。
> > >
> > > そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
> > > 鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
> > >
> > > 見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
> > > なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。
松方弘樹さんの定宿がありマグロ釣りに来ていたようです。
屋根の鬼瓦が波。多くのお宅が同じ瓦でした。
> 無料のレンタルサイクルで島を巡りました。
> 黄色のガードレール、山口県独特の景色ですね。
> 係留したお隣の漁師さんの水揚げ。
> サザエのサイズと角の長さにびっくり。
> さすが対馬海流が洗う潮流が強い島ですね。
>
>
> > 島の最南端の港、本村港の集落。
> > とてつもない大屋敷があり塀の長さにびっくり!
> > 昔は鮑と黒鮪で栄えた島で、大網元のお屋敷だそうです。
> > 今でも老夫婦がお住まいとか、、、
> >
> > > 島の東部にある港、宇津港にある観音堂です。
> > >
> > > > いつもお世話になってます。
> > > >
> > > > 萩の北に浮かぶ孤島「見島」。
> > > > 正直、壱岐島に着いて、次は何処へとGoogleマップを見て初めて知った島です。
> > > > ルート検討していた時に壱岐からちょうど良い位置と距離。。
> > > > 司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」の主人公、高田屋嘉平の北前船が関門海峡を越えてからは沖帆走りをして一気に越前や酒田まで、、という一節がありましたが、嘉平達の船がここ見島を見て通ったのかなぁ…なんて。
> > > > ちょっとロマンを感じるこの島。
> > > >
> > > > 到着時に声かけていただいた方から無料のレンタサイクルを教えていただき、早速借りに萩市役所・見島支所へ。。
> > > > 無料ですから期待はしてなかったんですが、何と電動アシスト!
> > > > 俄然ヤル気になって、早速、漁協に氷の買い出しに。
> > > > 島唯一の食事処の喫茶店は不定期営業で閉まってましたので、何とコンビニ・ポプラがあるので弁当買ってランチの後、早速島内観光へ。
> > > >
> > > > 今回入港した港は島の南にある本村港ですが、東側にも宇津という港があるようで定期船も入る港。
> > > > 軽い峠を越えて下っていくと、何とも素晴らしい眺め。まるで八重山諸島の何処かの港?
> > > > 海は八重山、景色は赤い屋根瓦が特徴的な山口の漁村の原風景、、
> > > > いやいや、山口の海を知らないだけですねー。これが間違いなく山口の漁港なんですね。
> > > > 素晴らしい。
> > > >
> > > > そして、港のすぐ横にある観音堂も素晴らしかった。
> > > > 鳥居を朱塗りにして無いのが、逆に質素で良かったと感じましたねー。
> > > >
> > > > 見島の名の由来は、沖のウネリの高さで見えたり見えなかったりすることが多かった為、見島とついたそうで、、
> > > > なるほど、対馬海流が洗う島ならではの由来ですね。。
> 松方弘樹さんの定宿がありマグロ釣りに来ていたようです。
> 屋根の鬼瓦が波。多くのお宅が同じ瓦でした。
>
見島 初めて聞く地名でした
以前いたスタッフ 山口県出身で苗字は宇津 先祖は見島出身だったかも?
観光案内(紹介)有難うございます 今忙しいので休める時に「壱岐の島バージョン」もゆっくり読み返します
壱岐は何度も耳にしていますが どんな島か何も知りません 保存版です