シーガルネット
オケラネット
どんたくネット 各局・各位 様
S/V Challenger長期航海へのサポート 感謝申し上げます。
過日(2025年7月23日)に、無事帰着、その夜は、家で
ぐっすり寝ました。
寝返り出来る、クーラーが効いてる、冷たいビールが飲める・
こんな当たり前の事が幸せです。
オケラネット、シーガル、どんたくの皆さんとの交信が出来た
その日は、その日、一日が、心強かったです。お陰で、あまり
落ち込む事なく、長期航海が続けられました。
グースネック辺りの異音が気になった時には、隙間にウエスを
巻いて詰めればいいとのアドバイスをいただき、その通りにすると
ぴたりと異音はしなくなりました。
小笠原の山田さん、長崎の酒井さん、鹿児島の下山さんをはじめ、
同学年の小谷さんとは、何年も前からの友達のように話をする事が
できました。今まで、お会い出来た方々、さらには、
福岡の鹿籠(しかもり)さんを、偲びます。
思い返せば、その時、その場所で、様々な事が蘇(よみがえ)り、
それぞれに、関係いただいた方々の声が、思い浮かびます。
一言の感謝の言葉では、尽くせないのですが、他にすべもなく、まずは
感謝申し上げます。
ご尽力いただいた、すべての皆様、ありがとうございました。
私はしまなみ海道の真ん中の島、生口島瀬戸田町に住んでいます。
お近くにおいでの時にはどうぞ寄って下さい.
瀬戸田349-7 永井晃です。
令和 7年 7月 24日
S/V Challenger 永井 晃
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
正式文書は、PDFできております。
小谷さんに、メールします。
DE JS2DST
私も長い航海を終えた気分です
ネットが3つあり どこかで繋がると良いと思っていました
『チェックインが負担にならなければ良いな』との懸念があったからです
時化の時のチェックインもあったでしょうね
出港した時 目的期は北海道? コースが違う カナダ ここで終わりと思っていました
気が付けばいつの間にかぐるっと太平洋を回っていた気がします
長年の夢を叶えられたと思います 少しでもお役に立てた事が嬉しいです
暑さが厳しいです 体調を崩さないようご自愛ください
JD1BBH DE JS2DST/岩田
拝受拝読致しました。
今回の航海では、AIS情報が、遠洋航海においても、威力を発揮
しました。
しかし、なんていうか、、AIS情報って、単なる数字や記号の
羅列にすぎなくて、実際本人の安否・元気/不元気・その他の
事は、分からないのですね。
極端な事を言えば、特にシングルの場合、落水した場合、
船は駆動していても、本人の安全確認って、出来ないのです。
また、スターリンク等の衛星通信においては、不在や、電源
消失などで、イマイチはっきりしません。
テクノロジーが発達しても、現状のレベルでは、まだまだ
そこまで、おいついておりません。
みさんが、ご尽力いただいた(毎日・毎日です。)、肉声
による交信(会話)が、いかに、重要なのかは、改めて認識
です。(んな事は、理屈では当然ですが、実感は別ですネ)
シーガル・オケラ・ドンタクネットの各体制の重要性は、
今後も続くと思います。
永井さんのメッセージにもありましたが、船側からみても
安心と心の支えになった事は明白です。
Keep in touch (つながりを、絶やさず)
Always by your side (いつも、傍らに)
という感覚が、シングル・長距離だと、そんな気持ちに
なると思います。
私からも、感謝の気持ちを、皆様へ
ありがとうございました。
永井さんより、コメント
落水していても、ちゃんと変わりなくAISは発信し、
船と一緒に移動しているのですね。 考えた事ありませんでした。
「肉声」は大事ですね。 ネットで繋がって返事が来ると、
ああ、一人では無いんだ。 側で見てくれてるんだと言う
気持ちになり、凄く心強かったです。
> JD1BBH DE JS2DST/岩田
>
> 拝受拝読致しました。
>
> しかし、なんていうか、、AIS情報って、単なる数字や記号の
> 羅列にすぎなくて、実際本人の安否・元気/不元気・その他の
> 事は、分からないのですね。
>
> 極端な事を言えば、特にシングルの場合、落水した場合、
> 船は駆動していても、本人の安全確認って、出来ないのです。
中略
> シーガル・オケラ・ドンタクネットの各体制の重要性は、
> 今後も続くと思います。
>
> 永井さんのメッセージにもありましたが、船側からみても
> 安心と心の支えになった事は明白です。
>
> Keep in touch (つながりを、絶やさず)
> Always by your side (いつも、傍らに)
>
> という感覚が、シングル・長距離だと、そんな気持ちに
> なると思います。
省略