いつも有り難うございます。
コンディションが毎日、朝昼夕と違って不安定ですが、その分繋がった時の愉しさは格別ですね!
さて、ラピタ丸は壱岐島から山口県萩市の沖にある見島に入りました。
壱岐島では風光明媚で高温泉のある湯本港でお世話になり、観光など満喫しました。
初めて訪れた壱岐島は大陸や日本の博多や長崎の文化が入り混じる、正に海道の島でした。
麦焼酎発祥の地という事で、農産物も豊富、豊かな島だと感じました。
ラピタ菊地
島の玄関口、郷ノ浦では博多山笠と同じ山笠祭りの準備中でした。
今週末が本番のようです。
> いつも有り難うございます。
> コンディションが毎日、朝昼夕と違って不安定ですが、その分繋がった時の愉しさは格別ですね!
>
> さて、ラピタ丸は壱岐島から山口県萩市の沖にある見島に入りました。
> 壱岐島では風光明媚で高温泉のある湯本港でお世話になり、観光など満喫しました。
> 初めて訪れた壱岐島は大陸や日本の博多や長崎の文化が入り混じる、正に海道の島でした。
> 麦焼酎発祥の地という事で、農産物も豊富、豊かな島だと感じました。
>
> ラピタ菊地
島グルメも素晴らしいですが、残念ながら名物の生の赤雲丹は磯焼けで数年前から不漁で無く、同じく名物のイカも不漁続きでお値段高騰で食べられませんでした、、
ところてんは味が濃くて磯の香りを感じる絶品でした。
> 島の玄関口、郷ノ浦では博多山笠と同じ山笠祭りの準備中でした。
> 今週末が本番のようです。
>
>
> > いつも有り難うございます。
> > コンディションが毎日、朝昼夕と違って不安定ですが、その分繋がった時の愉しさは格別ですね!
> >
> > さて、ラピタ丸は壱岐島から山口県萩市の沖にある見島に入りました。
> > 壱岐島では風光明媚で高温泉のある湯本港でお世話になり、観光など満喫しました。
> > 初めて訪れた壱岐島は大陸や日本の博多や長崎の文化が入り混じる、正に海道の島でした。
> > 麦焼酎発祥の地という事で、農産物も豊富、豊かな島だと感じました。
> >
> > ラピタ菊地
湯本港にある天然高温泉、源泉掛け流し、高ナトリウム塩化泉で身体にずっしりと効く素晴らしい温泉でした。係留した場所の目の前で、毎日お世話になりました。
島グルメも素晴らしいですが、残念ながら名物の生の赤雲丹は磯焼けで数年前から不漁で無く、同じく名物のイカも不漁続きでお値段高騰で食べられませんでした、、
> ところてんは味が濃くて磯の香りを感じる絶品でした。
>
>
> > 島の玄関口、郷ノ浦では博多山笠と同じ山笠祭りの準備中でした。
> > 今週末が本番のようです。
> >
> >
> > > いつも有り難うございます。
> > > コンディションが毎日、朝昼夕と違って不安定ですが、その分繋がった時の愉しさは格別ですね!
> > >
> > > さて、ラピタ丸は壱岐島から山口県萩市の沖にある見島に入りました。
> > > 壱岐島では風光明媚で高温泉のある湯本港でお世話になり、観光など満喫しました。
> > > 初めて訪れた壱岐島は大陸や日本の博多や長崎の文化が入り混じる、正に海道の島でした。
> > > 麦焼酎発祥の地という事で、農産物も豊富、豊かな島だと感じました。
> > >
> > > ラピタ菊地
島の最北端にある勝本港はイカ漁で栄えた港町。
今でもイカ釣り漁船がびっしりでした。
> 湯本港にある天然高温泉、源泉掛け流し、高ナトリウム塩化泉で身体にずっしりと効く素晴らしい温泉でした。係留した場所の目の前で、毎日お世話になりました。
>
>
>
>
> 島グルメも素晴らしいですが、残念ながら名物の生の赤雲丹は磯焼けで数年前から不漁で無く、同じく名物のイカも不漁続きでお値段高騰で食べられませんでした、、
> > ところてんは味が濃くて磯の香りを感じる絶品でした。
> >
> >
> > > 島の玄関口、郷ノ浦では博多山笠と同じ山笠祭りの準備中でした。
> > > 今週末が本番のようです。
> > >
> > >
> > > > いつも有り難うございます。
> > > > コンディションが毎日、朝昼夕と違って不安定ですが、その分繋がった時の愉しさは格別ですね!
> > > >
> > > > さて、ラピタ丸は壱岐島から山口県萩市の沖にある見島に入りました。
> > > > 壱岐島では風光明媚で高温泉のある湯本港でお世話になり、観光など満喫しました。
> > > > 初めて訪れた壱岐島は大陸や日本の博多や長崎の文化が入り混じる、正に海道の島でした。
> > > > 麦焼酎発祥の地という事で、農産物も豊富、豊かな島だと感じました。
> > > >
> > > > ラピタ菊地
勝本港、過去の繁栄を偲ぶ立派な建物は、移住者や若者起業家によってゲストハウスやレストラン、地ビールバーなどに再生され観光客に人気のようです。
> 島の最北端にある勝本港はイカ漁で栄えた港町。
> 今でもイカ釣り漁船がびっしりでした。
>
>
> > 湯本港にある天然高温泉、源泉掛け流し、高ナトリウム塩化泉で身体にずっしりと効く素晴らしい温泉でした。係留した場所の目の前で、毎日お世話になりました。
> >
> >
> >
> >
> > 島グルメも素晴らしいですが、残念ながら名物の生の赤雲丹は磯焼けで数年前から不漁で無く、同じく名物のイカも不漁続きでお値段高騰で食べられませんでした、、
> > > ところてんは味が濃くて磯の香りを感じる絶品でした。
> > >
> > >
> > > > 島の玄関口、郷ノ浦では博多山笠と同じ山笠祭りの準備中でした。
> > > > 今週末が本番のようです。
> > > >
> > > >
> > > > > いつも有り難うございます。
> > > > > コンディションが毎日、朝昼夕と違って不安定ですが、その分繋がった時の愉しさは格別ですね!
> > > > >
> > > > > さて、ラピタ丸は壱岐島から山口県萩市の沖にある見島に入りました。
> > > > > 壱岐島では風光明媚で高温泉のある湯本港でお世話になり、観光など満喫しました。
> > > > > 初めて訪れた壱岐島は大陸や日本の博多や長崎の文化が入り混じる、正に海道の島でした。
> > > > > 麦焼酎発祥の地という事で、農産物も豊富、豊かな島だと感じました。
> > > > >
> > > > > ラピタ菊地
壱岐島の人気景勝地。最北端にある辰の島。
勝本港からの渡し船で10分、素晴らしいビーチと入江がありました。
勝本港、過去の繁栄を偲ぶ立派な建物は、移住者や若者起業家によってゲストハウスやレストラン、地ビールバーなどに再生され観光客に人気のようです。
>
>
> > 島の最北端にある勝本港はイカ漁で栄えた港町。
> > 今でもイカ釣り漁船がびっしりでした。
> >
> >
> > > 湯本港にある天然高温泉、源泉掛け流し、高ナトリウム塩化泉で身体にずっしりと効く素晴らしい温泉でした。係留した場所の目の前で、毎日お世話になりました。
> > >
> > >
> > >
> > >
> > > 島グルメも素晴らしいですが、残念ながら名物の生の赤雲丹は磯焼けで数年前から不漁で無く、同じく名物のイカも不漁続きでお値段高騰で食べられませんでした、、
> > > > ところてんは味が濃くて磯の香りを感じる絶品でした。
> > > >
> > > >
> > > > > 島の玄関口、郷ノ浦では博多山笠と同じ山笠祭りの準備中でした。
> > > > > 今週末が本番のようです。
> > > > >
> > > > >
> > > > > > いつも有り難うございます。
> > > > > > コンディションが毎日、朝昼夕と違って不安定ですが、その分繋がった時の愉しさは格別ですね!
> > > > > >
> > > > > > さて、ラピタ丸は壱岐島から山口県萩市の沖にある見島に入りました。
> > > > > > 壱岐島では風光明媚で高温泉のある湯本港でお世話になり、観光など満喫しました。
> > > > > > 初めて訪れた壱岐島は大陸や日本の博多や長崎の文化が入り混じる、正に海道の島でした。
> > > > > > 麦焼酎発祥の地という事で、農産物も豊富、豊かな島だと感じました。
> > > > > >
> > > > > > ラピタ菊地
最後にラピタ丸が係留させていただいた、湯本港・西港です。
昼も夜も静かで素晴らしい泊地でした。
> 壱岐島の人気景勝地。最北端にある辰の島。
> 勝本港からの渡し船で10分、素晴らしいビーチと入江がありました。
>
>
>
> 勝本港、過去の繁栄を偲ぶ立派な建物は、移住者や若者起業家によってゲストハウスやレストラン、地ビールバーなどに再生され観光客に人気のようです。
> >
> >
> > > 島の最北端にある勝本港はイカ漁で栄えた港町。
> > > 今でもイカ釣り漁船がびっしりでした。
> > >
> > >
> > > > 湯本港にある天然高温泉、源泉掛け流し、高ナトリウム塩化泉で身体にずっしりと効く素晴らしい温泉でした。係留した場所の目の前で、毎日お世話になりました。
> > > >
> > > >
> > > >
> > > >
> > > > 島グルメも素晴らしいですが、残念ながら名物の生の赤雲丹は磯焼けで数年前から不漁で無く、同じく名物のイカも不漁続きでお値段高騰で食べられませんでした、、
> > > > > ところてんは味が濃くて磯の香りを感じる絶品でした。
> > > > >
> > > > >
> > > > > > 島の玄関口、郷ノ浦では博多山笠と同じ山笠祭りの準備中でした。
> > > > > > 今週末が本番のようです。
> > > > > >
> > > > > >
> > > > > > > いつも有り難うございます。
> > > > > > > コンディションが毎日、朝昼夕と違って不安定ですが、その分繋がった時の愉しさは格別ですね!
> > > > > > >
> > > > > > > さて、ラピタ丸は壱岐島から山口県萩市の沖にある見島に入りました。
> > > > > > > 壱岐島では風光明媚で高温泉のある湯本港でお世話になり、観光など満喫しました。
> > > > > > > 初めて訪れた壱岐島は大陸や日本の博多や長崎の文化が入り混じる、正に海道の島でした。
> > > > > > > 麦焼酎発祥の地という事で、農産物も豊富、豊かな島だと感じました。
> > > > > > >
> > > > > > > ラピタ菊地